こんにちは。

11月に入り、中3受験生達は
自己診断テストや外部模試を
自分の志望高校の決定材料にしていると思います。

中には高校や塾主催のオープン模試を
受験している生徒さんも多いでしょう

これまでに
外部模試やオープン模試の受験経験がなく、
学校の定期試験と自己診断テストの成績で満足していた人は
模試の問題難易度の違いに驚き、
そして志望校判定に落胆する人も少なくないのではないでしょうか?
C判定以下は危険ゾーンです。

また、

市販されている入試過去問を使って自学で学習している人もいるでしょう。
その場合、できなかった問題や間違えた問題を解答・解説を見て
完全に理解できているのしょうか?

例えば国語で同じ問題は二度と出題されないを前提として
解答・解説を使って次回以降に点数が伸びる学習を自信を持って
行えていますか?(おそらく無理でしょう)

自分が取り組みやすい教科や問題、できる問題ばかりに
時間を費やして、
できない問題をできるようになるまで
しつこく問題演習できる人は稀です。

これができなければ、
現在の得点率や志望校判定は絶対に改善される事はありません

この状態で、今までの通りの学習を継続して
対策を全く講じなければ合格の道への道は厳しいものになります。

受け身で講義を聞いている時間が長い学習スタイルでは
受講者は非常に楽ですが、得点は期待できません。(大人数の集団授業や映像授業です)
演習部分は家庭学習に委ねられいますが、上記の国語の例のようになるケースが大半です。

個別指導で講師が横について解答を読み上げるのは
講師が代わりに問題演習を行っているのと同じです。
一般的に「わかりやすい授業」と言われているのは
上の二つのタイプでしょう

自分の頭を使って問題演習を行い、
わからなかった点の解説を受けて
解き直しを行う事でしか得点を伸ばすこはできません。

当塾の中3入試特訓講座では
入試問題を使ってしっかり時間を費やしながら
徹底的に問題演習・解説を行います。
講師の目の前で
大問毎に試験形式で時間を区切って入試問題を解かせますから
塾生達は本気で解きます。
ここから解説を聞くので、理解度が全く違います

これを家庭学習にすれば、
できる部分だけ解いて難しい問題は手をつけなかったり、
解答・解説をチラ見しながら解きます。
これでは得点が伸びるはずがありません。

公立高校入試まであと四か月です。
考えられるサポートはすべて提供します。

現在、わずかながら残席があります。

ご興味のある方は早めにお問合せ下さい。

岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256