こんにちは。
毎年、中3のこの時期になって
内申点の重要性に初めて気付く
生徒さんや保護者様が多いのが、少し残念です。
中1,中2時から何度も
内申点は重要なので定期試験や提出物は
100%の努力をしましょうと啓蒙していますが、
高校入試はまだまだ先の話だし、
部活を引退してからゆっくり志望校を
考えようとしている人がまだまだ多いようです。
本当に勿体ないお話です。
公立高校入試では合否判定に使う入試得点全体の40%弱を内申点が占め、
(大学入試でいえば多くの大学入学共通テストの配点並みです。)
私立高校入試では高校によっては一定の内申点とクリアしておけば、
ペーパー試験免除の学科試験不問で面接のみです。
(大学入試でいえば、指定校推薦のタイプの試験です。)
内申点は
日々の学校での学習の到達度を測るための
比較的易しい定期試験で一定の得点を取って、
提出物を期限までに一定のクオリティで
提出すれば(提出するだけではダメです)、高得点が取れます。
地頭の良い悪いではなく、
勉強と勉強以外の活動の優先順位の付け方を
タイミングによって適切にコントールできているか否かで結果がほぼ決まります。
要するに内申点を睨んだタイムマネージメントです。
ほとんどの人は定期試験の得点は
その準備の為に費やした学習時間にほぼ比例しています。
試験とスポーツ、楽器、英会話などの習い事を置き換えてみると
明確に理解できると思います。
それに費やした準備時間と成果は比例していませんか?
必然の結果なです。
高校入試で使われる内申書には中1~中3までの
すべての教科の評点計が記載されるので、
中3のこの時期になっては残すは2学期の期末試験のみですので、
大勢は既に決まっています。
高校入試にしても大学入試にしても
初見の応用問題を含む入試問題を解く事と比較すれば、
内申点を整えることはものすごく容易なことです。
当塾では定期試験や提出物の内申点対策も5教科すべてで重点的に行っています。
5教科において時間の費やし方、スケジュール管理、学習の進め方において
内申点で高得点を取る方法は明確です。
これに従って学習を進めれば、間違いなく好内申点が取れます。
(長年、当塾に通っている高校生の中には中学~近隣県立進学校でずっと評点オール5の塾生もいます。)
現在。小6生のお子さんを持つ
意識の高い保護者様は中1の最初から
他の生徒さんと内申点を引き離すために
今からから先取り学習で
準備をされている方も少なくありません。
特に英語は
単語数で言えば、小学校で600~700語、
中学校で1600~1800語を履修することになっています。
ちなみにゆとり世代は小学校で英語なし、
中学校で約1000語の今の半分以下でした。
現在は中学終了時で2000~2500語の単語を使って
読む、書く、聞く、話すの4技能を要求されています。
中学入学時は600~700語が書けないとマイナスからのスタートになってしまいます。
完璧にスペルが書けてスタートラインに立ったことになります。
しかしながら、
指導に手間がかかる為でしょうか?
多くの塾では書く学習を家庭での課題にして
直接指導をまともに行っていないようです。
今までに多くの生徒さんが英語塾に通っていたが、
単語や文が書けなくて試験で得点できないので、転塾されてきました。
話す・聞く中心では書くことはできません。
多くの英語塾では会話中心として使える英語を目指しているそうです。
確かにリスニング対策には有効だと思います。
近年、英語教育では聞くと話すが特に注目されていますが、
多くの生徒が単語のスペルを正確に書いて英作文ができません。
以前とはスタイルはかなり変化してきましたが、
まだ試験の配点の多くは読むと書くです。
当塾では英語のみならず、
書く学習にも力点を置いて内申点対策を行っています。
5教科の内申点を整えるために
岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256