こんにちは。

今回のブログのテーマは
”国語の重要性と学習法”についてです。

この国語という教科は
実は他の教科の基礎になっています。

英語を例にしてみましょう。
英語は国語(日本語)とは
全く違う言語で
日本語以外を母語としている人には
英語リテラシー(記述読解能力)が
優れている人も多いので、
日本語と英語の相関性は薄いと
思われるかも知れません。

しかし、果たしてそうでしょうか?

確かに、英語は
言語としては文法・語順・単語・発音も
日本語とは異なっています。

今回のブログでフォーカスしたいのは
内容理解です。
一般的に、第二言語(英語など)のリテラシーは
母語のリテラシー(日本語)と越えることは
難しいとされています。

具体的にはどういうことでしょうか?
国語の論説文(説明文)で考えてみましょう

国語の論説文の内容が正確に読解できなければ、
その内容を英語で書かれたものを理解するのは
困難でしょう。

小学・中学内容の国語や中学英語の論説文は内容の難易度も
あまり高くありません。
しかし、
高校・大学内容の論説文は格段に難易度が上がり
特に英文和訳の問題には和訳を読んでも何をいっているのか
よくわからない文章も度々でてきます。

実際にこのような経験をしたことの
ある方もいらっしゃると思います。

和訳を読んでも内容理解ができないのは
国語の言語リテラシーが限界に達しているのです。
当然のことながら
英文も理解不能です。

このようなケースで
中学までは英語は得意であったが、
高校に入ると一気に英語がわからなくなり
苦手になってしまう話を耳にすることがよくあります。

ですから、英語のリテラシーを磨くと
同時に国語のリテラシーを同じくらいに
鍛えて自らの国語読解能力の器を大きくしておけば、
英語能力の伸びしろが飛躍的に大きくなります。

近年の入試問題の長文化を考えれば、
この考え方は英語のみならず、
数学・理科・社会にも当てはまるのです。

これは頭にない方が多いのかも
知れませんが、重要事項です。

そのため
当塾では国語の指導も1対1個別指導や
ステップアップ学習で論理的に
解説・演習・添削を行っています。

今後、国語指導の受講希望者が増えれば、
少人数ゼミも開講可能です。

国語の少人数ゼミはある程度塾生の理解力が
近ければ、無学年(中1と中3とか中学生と高校生)でも
指導できますので、
お知り合い同士でお誘い合って
御相談いただけましたら
コストパフォーマンスの良い少人数ゼミが
お得になります。

今回のブログが長くなりましたので
次回の
国語の重要性と学習法 Part Ⅱ
で学習法を紹介します。

国語の成績が伸び悩んだり、
現在、国語が苦手で5教科の総得点の
足を引っ張っている人は必見です。

岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256