こんにちは。

多くの近隣中学校で
定期試験2週間前になりましたので、
今日から2週間、
土曜日、日曜日で定期試験対策を行います。

今日も早い時間から
中3生、高校生中心に
多くの塾生が来塾して
長時間、真剣に定期試験対策を行いました。

中3生は定期試験対策に加えて
入試問題演習も行いましたので、
終わった時にはヘロヘロになりながら
なぜが妙にテンションが高くなって
非常に饒舌におしゃべりしていました。
きっと、脳が活性化されているのでしょう。

明日も引き続きガッツリ、
しっかり定期試験対策を行います。

当塾では早め早めの準備を仕掛けていますので、
既に予想試験範囲の5教科すべての
ワーク類を終わっていて
2回目、3回目の解き直しや発展問題を
行っている塾生が何人かいます。

さらに
学校の授業で消化不良の科目や分野を
細かく、解説→演習を繰り返し
積み上げていきます。

定期試験では
勉強量は裏切りません。

頭が良いとか悪いとかではなく
勉強の量と質と効率です

当塾では定期試験前には
2週間に渡って
土曜日・日曜日を使い強力なサポートで
ライバル達を圧倒することを目標にしています。

定期試験も受験勉強も
土曜日・日曜日が本腰を入れて
自分の勉強をする日です。

これができるかできないかで
非常に大きな差になります。

これらの日を休んでいれば、
ライバル達に出遅れてしまいます。

この土曜日・日曜日に
質問や消化不良の部分を
時間を十分に費やして
解決するために
当塾は土曜日・日曜日に開講して
塾生たちをサポートしています。

各々の塾生の理解度に関係なく
予定されている授業を淡々と
週に2~3回くらい受講して
後は宿題を自学。
とか
勉強をした気、わかったつもり満点の
超一流講師の映像授業を見て
質問があれば来てね。

とは
ふたば塾は
一味も二味も違います。

勉強は
講師も塾生も両方が
頭と手を動かし、
双方で問題を吟味・議論して

汗を流して行ったものが
本当に自分の身になるのです。

当塾では
ペンや鉛筆を動かさない作業や
問題演習を行わなわい作業は

勉強とは言いません。

例を挙げると
・教科書や映像授業を眺める。
・教科書やが学校のノートや参考書を
 別のノートに書写する。
・わからなかった問題やできなかった問題の
 解答を赤ペンで写す。

勉強とは何のため何をすべきかを
理解できていないために上記のような
作業で時間を浪費していくのです。

これらの作業に多くの時間を費やしていては
良い結果を望むことは困難極まりないでしょう。

そのため、そのような塾に
惰性で通っていたため
成績の伸びが実感できず、
当塾に転塾してきた塾生が多くいます。

今回の定期試験対策も
何人もの塾生達から
ここで勉強すれば家でする時と比べて
圧倒的に効率が上がるので
もっと朝早くから夜遅くまで
塾を開けて欲しいとリクエストを受けています。
できる限りは応じます。

しかしながら
少しは休ませて下さいね。笑

岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256