こんにちは。
今日は敬老の日で
国民の祝日ですが、
ふたば塾は通常授業を行っています。
早い時間から
何人かの塾生達が来塾して
学習をしています。
このブログでも何度か
書きましたが、
どの学年も5教科すべてにおいて
2学期に履修する単元は
1学期と比べると難易度が
かなり上がります。
1学期と同じような学習をしていると
1学期に高得点を取れていた科目でも
2学期になると20点以上落としてしまうケースも
あります。
ふたば塾では
夏休みの間も授業を進めて
学校の進度より先を学習しています。
次の定期試験の予想範囲まで到達した後は
また、単元の最初に戻り学習します。
一般的に
スパイラル学習と呼ばれています。
1度目は単元の概要説明と基礎演習を中心に行い、
単元全体の学習内容を大まかに理解させ、
2度目は応用~発展演習問題の比率を増やし
理解度を深めていきます。
単元内の
演習問題の難易度を変えながら
繰り返し解説→演習→解き直しを行うことで、
理解度と定着度をより確実なものにします。
定期試験では
これを5教科それぞれで3回繰り返すことができれば、
合計得点で450点を超えてきます。
学校で一度授業を受けて
出された宿題を一度やるだけでは
高得点を望むことは困難です
(稀に取れる人もいるようですが、
本当に稀です。)
特に2学期の履修内容は難易度が上がり、
重要単元が目白押しなので、
しっかりと対策を行いたいものです。
やり方はわかっているので、
あとは一人一人が勉強にどれだけの時間を費やして
スパイラル学習の3回繰り返しに近づけるかだけです。
岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256