こんにちは。

本日は日曜日ですが、
ふたば塾では定期試験対策の2日目を
行っています。

中3生達が化学祭り状態です。

中3理科の化学変化とイオンが
苦戦中です。

・化学反応式と電離式の違い

・塩酸や塩化銅水溶液の電気分解で
各電極で起こる化学反応式
や電子のやり取り

・ボルタ電池での
各電極のイオン式と電子のやり取りや
他の金属の組み合わせの電池

・酸とアルカリの中和の過程での
各イオン数の変化

など

現時点では・・・
課題山積です。

中和反応の問題は
塩酸と水酸化ナトリウムの中和のように
水にとけやすい塩ができるケースは
簡単ですが、
硫酸と水酸化バリウムや
二酸化炭素と石灰水(炭酸カルシウム)などの
水に溶けにくい塩ができる中和が加わると
水溶液の中がどのような状態かを
頭の中でよく整理しなければなりません。

中3理科の化学変化とイオンは
理解しにくいようです。
目に見えない世界のお話ですから。

毎年
中3生達に説明を繰り返し、
演習を繰り返し
中3生達は質問を繰り返し
試験で使える状態まで仕上げていきます。

ふたば塾では
5教科を
講師が塾生と対話しながら
サポートします。

岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256