こんにちは。
今日は自己診断テスト&県模試対策を
行っています。
早い時間から中3生達が
続々とやって来てそれぞれの範囲表を
確認しながら5教科の不安のある単元を
一つ一つ基礎事項を確認して
演習問題に取り組んでいます。
今日も理科の
講座を何度か行いました。
物体に働く浮力の作図
ばねばかりに吊るした物体を
水に沈めていく問題
(どこからの距離を示しているか
の確認)
銅が酸素と結びつく時の
反応とその質量計算(過不足のある場合を含む)
質量保存の法則を使った
計算問題(過不足のある場合を含む)
オームの法則と電力・熱量の計算
電流が磁界から受ける力を
フレミングの左手の法則を使わずに
考える方法
数学では
関数の囲まれた面積の計算や
囲まれた面積の2等分や2:1に
分ける直線の求め方
(等積変形を含む)
など
やはり1・2年次で履修した内容が
あやふやになっているケースが多いようです。
ここで、もう一度頭に入れ直して
実力のベースラインを引き上げておきましょう。
理科のみではなく
他の教科もあやふやになっている単元を
ブラッシュアップして高校入試の受験勉強に
備えましょう。
ふたば塾では
自己診断テスト&県模試対策会と
称しておりますが、
塾生達には
”この機会に勉強したことが
自己診断テストや県模試に出題されて
良い点が取れれば、それはそれで素晴らしいことです。
しかしながら、
もし勉強した内容が今回の試験に
出題されなくても
全く無駄にはならない。
君たちの最終目標は高校入試であって
自己診断テストや県模試は通過点に過ぎない。
それを考えれば今の勉強は
必ず役に立つし、実力のベースラインを
引き上げる”
と檄を飛ばしています。
大切なことは
どんなに忙しい中でも
一日、30分、1時間でも継続的に
何とか使える時間を捻出して
今の自分にできる最高の準備をして
試験に臨むことです。
自己診断テストや県模試は
範囲が広いもしくは、ハッキリわからないので
準備の勉強をしない。
や
部活や習い事の試合や練習で
時間がない・疲れたので勉強しない
では
試合放棄になってしまいます。
せっかくの機会を利用しないで
勉強しない人は
おそらく普段も勉強しません。
今は部活に専念して
部活を引退してから本気で勉強する????
それでは部活を引退したから放課後やる事がないので
暇つぶし・時間つぶし感覚ですね。
残念ながら
それでは、ほぼ雌雄は決しています。
ふたば塾では
どんなに部活等が忙しくても
塾生達に塾内での学習の機会を設けて
教科の内容指導はもちろん、
各教科の勉強法や的の絞り方まで
塾生に合わせてアドバイスを行っています。
使える時間を有効に使いましょう。
岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256