こんにちは。
暖かくなって、
桜も一気に満開なりましたね。
今週で春休みで終わりですね。
今週のふたば塾では
小中学生で今週末の県模試を受験する塾生は
色々な県模試対策の勉強をしていました。
こちらも県模試の範囲を確認しながら
サポートを行っていました。
県立中、国立大付属中の塾生達は
課題を苦労していたので、
解説を加えてやって理解を手助けしてやりました。
どの教科もレベルの高い問題が含まれていますが、
特に理科では明らかに高校履修内容があり、
これを自学で答えと解説を見て理解し、
試験でできるようにするのは
かなりハードルが高そうです。
今週、ふたば塾で指導したのは
ゲーリュサックの法則を用いた計算問題
アボガドロの法則に基づくアンモニア合成の計算問題
キルヒホッフの法則を用いた計算問題
以前には
たたら製鉄の過程の段階的な化学反応式と
その過程中の量的計算とかもありました。
これらは某中学の春休みの課題で
校内の試験に出題されます。
普通科上位校の現役の高校生でも
出来ない生徒が多いような気がしますが・・・
以前に某国立大理学部大学院生に
サポートをお願いしたら
指導が終わってから
”冷や汗が出ました”と言っていましが
すっきり説明できたので達成感があるそうです。
私も理系出身なので同じような感覚で
難解な問題を解き塾生にすっきり説明できて
後から塾生からあの問題はクラスでできたのは
自分も含めて3人くらいしかいなかったと
聞くと塾生と一緒に喜べます。
解説を読んでも詳しく書いていないので、
なかなか理解が難しいようでしたが、
少し解説を加えて
一つ一つ順を追って説明をしてやると
最終的には自力で問題を解くことが
できるようになっていました。
少しポイントを説明してやるだけで、
劇的に前進します。
分からない問題や
理解できない解説を
だた眺めているだけでは
問題は解決しませんし、
時間を浪費しているだけです。
ふたば塾の個別指導では
塾生のニーズにぴったりと
合わせた指導を行いますので、
時間を有効に使えます。
先述した理科の問題の塾生は
自分で出来る問題や
解説を読んで理解し、
出来るようになった問題は
完全に終わらせてから
わからない問題だけ抜粋して
指導に臨んでいましたので
大変、効果的にふたば塾がサポートできます。
(ふたば塾では日々そのように助言しています。)
自学で解決できない教科や問題は
お気軽に御相談ください。
岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256