こんにちは。

昨日で公立高校の一般入試が終わりましたね。

入試問題(朝日高校の独自問題も含む)の
5教科の問題を解いてみましたが、
科目によって若干問題傾向が変わったり、
難化している教科もありましたが、
概ね例年通りのレベルの問題ではないでしょうか。

あたりまえのお話ですが、
過去問は出題されないので、
問題傾向が変わるのは当然でしょう。

例年、このレベルの問題で
もし、通常試験のように全員に常識的な配点を
行っていれば、
全ての受験者の平均点が
どの教科も約60点~65点ですから少し驚きです。

なぜなら
多くの学校の定期試験や自己診断テストの平均点が
60点前後ですから、これらの試験と比べると
入試問題は格段に問題文が長く、
難易度も高いにも関わらずです。

多くの学校では入試の直前に
三平方の定理、天体、経済や金融の仕組みを
履修して、スグに入試では応用問題もガンガン出題されます。

履修してから短期間で
入試レベルの難易度の問題を
解くためには自学でかなり勉強するか、
塾などのサポートを受けなければ
高得点は望めません。

入試平均点から考えると
最低でも岡山4校レベルの普通科を目指すなら
すべての教科が平均点以上を要求されます。

入試問題は早めに対策を始めれば、
最初は苦労しますが、段々慣れて解ける問題が
多くなってきます。

1、2年で履修した問題多く含まれているので、
履修している範囲だけでも解いてみる価値があると思います。

岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256