こんにちは。

今日は自宅から通塾しやすい塾のメリットについて。

わかりやすいのは
通塾の負担ですね。

自宅から遠距離の塾のケースの場合、
保護者様が送迎したり、お子様がバスや電車で
通塾していると通塾時間、夜間通塾中の安全、送迎の負担など
学習面以外の様々な部分での心配が増えてしまいます。

学習面では
授業がない日の
質問や自習についても
保護者様の送迎やバスや電車で通塾する必要があり、
忙しいお子様や保護者様にとっては
あまり効率的な時間の利用法であるとは言えないのではないでしょうか?

それに対して
自宅から通塾しやすい塾のメリットですが、
通塾時間の短さ、保護者様の送迎の負担の軽さは
言うまでもありません。

理想的には時間を費やすべきは
通塾時間でなく、
学習時間であるべきです。

学習面でも
自宅から近ければ、
その日、学校で履修した内容、宿題などの
質問を学校帰りや
自宅に一度帰ってからでも
塾に来て質問でき、その日のうちに解決できます。

そのため、
ふたば塾には連日
多くの塾生たちが
自分の授業のない日でも自習に来たり、
質問を持って来たりしていて、
いつも塾内が活気に満ちています。

自分の勉強部屋代わりに使っている塾生も多くいます。
勉強部屋代わりに使えば、
問題の質問はもちろん
勉強のやり方や
スケジューリングの仕方、
志望校の相談など
すぐに対応できるからです。

学習時の
質問や疑問点は発生してからできるだけ

早く解決するのが重要です。
さらに
これを継続的・日常的に行うことが
学力を飛躍的に伸ばす上で非常に大切です。
ふたば塾はこれを可能にしています。

質問や疑問点が発生した時
次回、塾に行った時に質問しようとか
そのうちとかしておくと
その一部分もしくは大部分が
理解できないままになってしまい
取り返しがつかなくなります。

実はこの学習習慣が苦手科目を作り出す
要因のひとつになっています。

保護者様やお子様の中には
よりレベルの高い塾生と一緒に勉強して
刺激を受けたいということで
わざわざ遠方の塾に通われている方も多いと
思います。

ふたば塾にも
近隣中学校の成績上位者、某県立中高一貫中、某国立中の
塾生も多く在籍しており、
レベルの高い指導も行っています。

某中学校の特に理科では明らかに中学内容を超えて高校内容を
教えて試験に出しているところもあり、
理科があまり得意でない生徒たちはかなり苦労しているようです。
(理科の難問をじっくりを教えてくれる塾はあまりないようです。
塾によっては理科は映像授業のところもありますから)

さらに
岡山4校(朝日・操山・芳泉・一宮)と岡山城東の志望者は
数学・英語・理科で苦手を作ると苦しくなります。
上記高校志望者は県模試偏差値で各教科60以上を目指します。

ふたば塾では
理科の精鋭講師陣が手厚いサポートを行っています。

興味のある方は御一考下さい。

岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256