こんにちは。
今日も多くの中1、中2の塾生たちが
自己診断テスト対策のために
ふたば塾を訪れていました。
定期テスト対策は言うまでもなく
自己診断テスト対策もしっかりサポートしています。
範囲表を配布されている学校の塾生たちには
”こんな感じのこれくらいの難易度の問題を
やっとくと役に立つよ”と
塾生たちにアドバイスしました。
自己診断テストでも
ある程度、出題パターンはありますので、
出題パターンの問題を多くやれば、
成果につながる可能性が高いですね。
要は
学習の質×量の勝負ですね。
やはり、範囲表から的が絞り易いのは
理科と数学ですね。その次が英語といった感じでしょうか。
社会と国語は日々の学習が問われる感じですね。
一方で
範囲表が配布されずに
”試験範囲は生まれてから
今日習ったとこまで全部”
(私たちの学生の頃の実力テストは
全部そうでした。)
と言われている塾生たちには
岡山県の前年度の公立高校入試問題を
アドバイスしました。
範囲表のない
ある学校の自己診断テストの
ある教科で前年度の入試問題の
大問がまるまる出題されて
いる時があったし、
対策としても悪くないと思ったので、
やらせておきました。
自己診断テスト対策を
頑張っているふたば塾生たちの
努力が結果につながると良いですね。
岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256