こんにちは。

今は、期末試験が終わって
答案が返却されている学校、
試験真っ最中の学校、
これから試験が始まる学校と様々ですね。

今日は試験の結果についてお話したいと思います。
学校の定期試験は範囲が決まっていて
出題は指定された教材や対策プリントなどから
そのままや類題が大部分ですので、
しっかりと試験範囲と教材を繰り返し
解き直しをすれば(できれば3回)
高得点が期待できます。

言い換えれば定期試験は
この解き直しをどれだけ丁寧に
繰り返し出来たか
生徒の日々の努力を
を数値化しているのです。

それに対して自己診断テストや
県模試などの外部模試はどうでしょうか?
一部の教科を除けば、
範囲は今までに習った内容すべてで
問題も今までに見た事のない初見の設問も
多くあります。

多くの人は自己診断テストや外部模試の方が
定期試験と比べると得点率が低いと思います。
重要なのはその得点差です。

5教科合計点で

定期試験の合計点 ー 模試(または自己診断テスト)の合計点

が50点以上ある人は要注意です。

自己診断テストの校内順位が
定期試験の校内順位と比べて常に10番以上下がる人も
定期試験の得点が公立高校入試に対する本当の実力を
反映していない可能性があります。

内申点オール5で定期試験は450点前後を
コンスタントに取っていた生徒が県立高校を
落ちるケースもあります。

これは通知表の評点や定期試験の結果といった
都合の良い結果のみを見て
自己診断テストや外部模試などの
自分の都合の悪い結果を軽視して
効果的な対策をしていなかったと思われます。

過去の公立高校入試問題を確認してもらうとわかると思いますが、
県模試や自己診断テストの問題形式に近いです。
定期試験の問題とは明らかに違います。

そのため県模試や自己診断テストの5教科の合計得点
公立高校入試の実力を反映していると言えるのです。

自己診断テストの結果は得点や校内順位はつきますが、
偏差値、志望校判定など入試分析に
必要な重要な情報は付いてきません。
なんとなくの話で○○高校に合格するには
400点くらい必要とか
去年の先輩が400点くらいで○○高校に合格したとか・・・

さらに各教科の偏差値の情報もないので、
今後の効果的な学習戦略も組み立てにくいです。

中3の3月には合格か不合格か重要な進路を決定してしまうのに
そんなあいまいな話で良いのでしょうか??

 

ふたば塾では塾生たちには
県模試を受験することを推奨して
県模試の結果で現在の本当の実力と
志望校のボーダーラインを
科目別に客観的に分析して
以後の学習計画に利用しています。

貴重な限られた時間をどの科目に
どれくらいの労力を投入すべきかを
日々アドバイスするためです。

塾生の現状の公立高校入試に対する実力をみるためにも
県模試の結果を重要視しています。

巷では
今回の定期試験で前回より5教科合計で

100点アップとか150点アップとかのお話もありますが、
この結果は限定された学習範囲でしかありません。

前回から大幅アップということは
前回までの試験範囲には大穴があいて
いる可能性があります。

目先の定期試験は当然大切ですが、
実際の入試問題に似ていて、現在までの履修内容の
大部分をカバーしている自己診断テストや模試の
結果を注意深く分析して、
その後の学習計画を立てることが
公立高校入試に対する本当の実力を
養成するために非常に重要です。

県模試結果でました!

10月県模試結果 !

中3県模試 英語偏差値 21ポイント急伸!!

御参考までに

岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256