こんにちは

岡山では珍しい3日連続の雨も上がり
昨日の午後からやっと晴れ間が
見え始めましたね。

これからグングン暖かくなり
一気に桜シーズンですかね。

3月に入ってから転塾して
ふたば塾に入塾してくれる新塾生が
続々と増えてきています。

その塾希望者の中で多いのが、
大手の集団進学塾や個別指導塾に
通っていたが、成績が伸びない
という理由が多いですね。

大手の看板で指導している塾は
豊富な経験と実績に裏付けされた
どこよりも優れた授業のカリキュラムで
洗練されたよりすぐりの講師陣が指導されていて
進学実績もバッチリで保護者様やお子さまの信頼度は
抜群のはずなのですが・・・

なぜこのような転塾理由が多いのでしょうか?

原因のひとつがが演習量不足もしくは
演習のやり方がマズイと考えられます。

多くの塾が指導を行った後に
履修内容を定着させるために
定着演習を宿題として出していると思います。

実はこの宿題として出された演習のやり方が
通塾の成果を決定的に左右しているのです。

問題演習でやめるべき代表的な習慣は

演習問題のわからい問題があると
テキストの解説や教科書をチラ見しながら
解答に正解を書き入れ〇をつける。

解答を一生懸命に時間を費やして
丁寧に色ペンで書き写す。

多くの生徒がこれらの習慣をもって
ふたば塾に来るのですが、
改善するように指導しています。

おそらく、ほとんど塾ではこの宿題は
やったかやらないかのチェックは行っています。

しかし、その演習のやり方のチェックや
演習指導を講師の目の前で行っている塾は
ほとんどないと思います。

様々な理由で
多くの塾生に丁寧で効果的な
演習指導するのは困難だからです。

これでは多くの通塾生が期待通りの学習成果を
上げるのはハードルが高いのではないかと思います。

現実の問題として進学塾や個別指導塾に通塾して
いるにも関わらす、該当科目の模試の偏差値が50以下や
学校の定期試験が平均点以下の場合は
通塾の成果はないと言っても過言ではないでしょう。

さらに言うならば、通塾して半年以上
成績が伸びないケースは検討の余地が
大きいのではないでしょうか?

それは洗練された講師陣の授業ショーを鑑賞したり
興味深い武勇伝や貴重な雑談を
拝聴しに行っているに過ぎないです。
多くの時間と費用を費やして・・・

ふたば塾では個別または少人数の教科指導に
プラスして必ず
この定着演習のやり方の指導や

チェックを講師が目の前で行います。
1科目あたり最低約1時間/週

これが後に自学学習の効率を格段に向上させて
学習成果のへの土台になります。

ここが他塾との大きな違いです。
ふたば塾の指導の肝です。

目が行き届く1対1個別指導や
少人数指導+演習指導だから
これが可能なのです。

どの科目のどのレベルの問題を
どのタイミングでどれくらいの分量を
行うか塾生一人一人に合わせて
丁寧にアドバイスしていきます。

無駄な作業にできるだけ時間を費やさず
試験で得点するために時間を有効に
使う学習のやり方を伝授します。

いわば
ふたば塾は
塾生の学習コンシェルジュですね

岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256