こんにちは。

期末テストの答案が早速返却されているようです。
現時点で5教科の把握できている情報から

中3のAさん
5教科合計 480点で自己最高点
国語は100点
中3のこの時期でこの得点は素晴らしい
中2の頃は5教科350~360点の時も
あったらしいですが、ふたば塾に来てから
グングン伸びました。

中3のBさん
5教科合計 448点
英語は95点で自己最高点
今回の中3の英語の範囲は関係代名詞や後置修飾など
少し難しい単元での自己最高点は価値あります。

試験前に何度もホワイトボードの前で
単語、連語、英作文などを
マンツーマンで確認したのが、功を奏した形に
なりました。
英語は他の人にチェックしてもらうと
自分では気がつかなかった穴を
確認・修正できますからね。

二人ともこれだけの高得点ですが、理科が苦戦気味でした。
理科は以前にこのブログでも書いたのですが、
分野によって関連がなかったり、1年次や2年次に履修した
分野の復習する時間が少なかったりするので要注意です。

特に物理・化学分野が苦手になると
入試では4分野が必ずまんべんなく出題されるので、
生物・地学がそこそこできているから
都合の悪い現実から目を背けていると
致命的な結果になりますよ。
一つ一つできることを地道に増やしていきましょう。

ふたば塾には理科 4分野(物理・化学・生物・地学)
をそれぞれ専攻としている講師が複数人いますので、
これから冬休みにかけて時間をかけて集中特訓できますね。
安心してください まだ十分挽回可能です。
できれば入試の得点源にしましょう。

ふたば塾では個別・演習指導には当然
力をいれていますが、
最も重視しているのが、学習戦略(strategy)です。

塾生一人一人に合わせた主要5教科
学習戦略について指導している
個別指導塾や集団指導塾はあまりないのでは
ないでしょうか?

県立高校を目指しているのであれば、
5教科合計点の勝負になりす。
英語だけ、数学だけでは合計点での高得点は望めません。
5教科のバランスの良い学習(時間配分)が重要です。

一人一人の現在の状況や目標に合わせて

・どの教科の
・どの分野を
・どのタイミングで
・どれくらいの量(時間)
・どの教材を使って
・どのような時間配分で
・同じ時間でできるだけ多くの
学習成果を上げるにはどのようにするか?
(学習時間の短縮ではありません)
・副教材や問題集の解答の使い方

など

塾生と日々のステップアップ学習の中で話をして組み立てます。
ここがおそらく他塾との大きな違いです。

面談等で”こうするべき” ”あとはやる気の問題”
と指導者が言い放しにするのではなく、
ステップアップ学習の中で
上記の学習方法についてアドバイスをし、
できるかどうかチェックしていきます。
目の前でやらせてみて
確認→分析→修正→確認を繰り返します。
実際に成績を上げるにはどうするかを
考えます。

面談で”こうするべき” “あとはやる気の問題”の
指導で満足する成績が取れる人は
多くはないのでないでしょうか?

現状で満足のできる成績が取れない方は
何か必ず問題があるのです。

一度、ふたば塾にお問合せ下さい。

今回の2学期期末試験も前回の中間試験が終わってすぐに
塾生たちと学習戦略(strategy)を相談し始めていました。
最初のうちはこちらからアドバイスすることが多いのですが、
慣れてくるとふたば塾の学習戦略(strategy)の基本的な
考え方を理解して、

塾生自ら

”今日はこれやります”とか
”ここの理解が自信がないので類題を下さい”
”ここの部分が頭に入ったかどうか自信が
ないのでチェックお願いします”

と申し出てきます。

これができるようになると家での自学も
クオリティを落とさずにできるようになります。

このアプローチの成果が
今回の
期末テストの結果です。

昨日も早速
中3生たちと次の年明けの県模試と自己診断テスト
そしてその先の入試までのスケジュール確認と
学習戦略(strategy)について話を始めました。

前回よりも1段でも2段でも
上に登れるようにしましょう。

岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256