こんにちは。
今日は昼間は寒さも少し緩み
穏やかな師走の日曜日ですね。
ふたば塾では、
11月25日(土)からスタートした
定期試験パックも最終日になりました。
明日から試験がスタートする学校が多いので
昨日は8、9時間塾で学習する塾生もいました。
ミニ講座を受けたり課題の解き直しや
類題演習と真剣モードでした。
昨日遅くまで塾で学習したにもかかわらず、
今日も早くから塾生たちが集まり、
それぞれの課題や演習に取り組んでいます。
個別ブースは満席です。
提出課題の解き直しも既に終わり、
類題演習のリクエストも多く、
しっかりとした学習ができているようです。
ふたば塾の定期試験対策パックで
定期試験予想問題は使用しません。
巷でよくある
”予想問題を使って効率的な勉強をしましょう”
”2~3時間で5教科を総復習できまよ”
とは正反対です。
ふたば塾では
予想問題を中心に使って勉強することで
勉強したつもりになってもらうと困るからです。
試験範囲の内容をできるだけ概念で
理解できるように指導し、
学校の提出課題やその解き直しを早く終え、
類題演習や発展演習をにできるだけ多く
取り組めるように指導しています。
学習時間 X 学習効率 = 学習成果
”少ない学習時間で最大限の学習効果を”
とは正反対でしょ?
定期試験予想問題を使って学習していると
問題と答えのパターンで記憶しているだけで
少し応用問題に変化させられると
お手上げになるからです。
こんなことはありませんか?
定期試験は点が取れるけど、
自己診断テストや県模試等の模試になると
定期試験と比べて順位や偏差値が落ちる。
これは典型的なダメなパターンです。
おそらく、学校の課題の問題のパターンを
覚えるような勉強をしているからなのでしょう。
実際の入試問題は自己診断テストや模試の
問題に近いのですから、
定期試験と比べて順位や偏差値が
落ちるのは非常に危険なシグナルです。
思い当たる方は対策が必要です。
ふたば塾では
自己診断テストや模試その先の
入学試験で勝負できる学力が身につくような
指導を目指しています。
岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256