こんにちは。
先週の土曜日は秋分の日にもかかわらず、
早い時間から塾生たちがきて充実した学習を
行っていました。特に中3生たちは気合が入ってきました。
中3生たちは土曜日恒例の入試演習、今週は文系科目。
ふたば塾の入試演習は
演習➡解説➡演習(類題演習)➡解説
国語では個人の感覚や感性で答えて
「なんとなく」の答えではなく
自分の答えを他人に説明できるようするワザを身につけます。
正解を導くための手法が数学や英語にあるように国語にも
あるのです。
これは高校入試対策だけでなく、
国語が苦手な人の克服や
中学入試・大学入試対策にも大変有効な方法です。
難解な文章ほど理詰めに読解する必要があります。
解説メモのほんの一部です。
(あとは企業秘密です 塾生には惜しみなく
ワザを教えます。)
英語では
各自の答案に基づいて時間をたっぷりかけて行いました。
中3生たち長時間お疲れさま。
また来週も楽しくかんばりましょう。
中1生はステップアップ学習でした。
先週学校の授業で理科の”気体の発生と性質”
をやったそうです。
「なんか全然解らなかったよ。どうしよう~」
とションボリしていました。
今のうちにおさえておこう!ということになり、
学校の副教材も使用しつつ、解説・演習を繰り返しました。
単元に入ったばかりだとまだ覚えることも少ないので
基礎を固めておくと後が楽です。
次の授業では前のことを踏まえて進むので、解っていなかったら
解らないことがどんどんふえるだけですからね。
学校のプリントも使って解説したので宿題も済んでしまいました。
このタイミングでここまでやっておくと、中間テスト前には
正味の試験勉強ができます。1時間半ほどで
記述問題や少し深い周辺知識も解説できたので
次回の試験が楽しみです。
次は”水溶液の性質”をリクエストして帰りました。
ふたば塾のハイブリット学習+ステップアップ学習で
学習サイクルがドンドン良くなってきているのを感じます。
高校生は
古文の勉強と解説を受けていました。
高校生になると中学生の時とは比べ物にならないほどの
知識量が要求されますので、地道にコツコツと
手を動かして勉強するしかないです。
まさに学問に王道なしです。
英語は他塾の課題を持ってきて英単語の小テスト対策を
やってました。笑
土曜日は13時から塾を開いていましたが、気が付くと21時を回っていました。
充実の土曜日でした。
岡山市中区原尾島の学習塾 ふたば塾
086-230-0256